精工舎の掛け時計スリゲルシリーズが可愛い!その魅力の全貌を紹介しよう

精工舎は、日本の時計メーカーの最大手であり草分け的存在で、明治時代から数多くの時計を世に送り出しています。

この中で、今回は古掛け時計の脂がのった時代、大正から昭和初期にかけて作られた四角形のエレガントな可愛い掛け時計をご紹介します。その名も精工舎スリゲルシリーズ。

小型で可愛くどこかメルヘンチックな時計たちです。では、どこがそんなに魅力的なのか、ほかの古時計とどこが違うのか、どうすれば手に入るなど、順を追って魅力の全貌とノウハウを解説しましょう。

精工舎って有名?

精工舎は、あの有名なSEIKOです。厳密にはその前身ですね。

明治期に欧米から入ってきた時計を参考に、日本の中小規模の製造業者がこぞって量産化を試行錯誤しましたが、その中からいち早く一貫した工業化体制を確立したのが精工舎だったのです。

創業者は服部金太郎さん。おとぎ話みたいなお名前でいいですね。掛け時計もそうですが、腕時計の古いものも人気がありますね。筆者も以前はよく集めました。キングセイコー、グランドセイコー、ローレルなどコレクションしました。

筆者の腕時計蒐集のきっかけは雑誌「世界の腕時計」シリーズの画像と記事に魅せられて、それらの腕時計の美しさ、色褪せないデザイン性、時代を経た哀愁感にどっぷり浸かってしまったのがはじまりでした。

これらの魅力は、古掛け時計にも共通しており、いやむしろ古掛け時計にこそアンティークメカの魅力の原点があるように思えるのです。精工舎は、腕時計、掛け時計とも、 No,1企業だけあって精度も抜群、可愛い時計も多いです。

多彩なスリゲルシリーズはメルヘンチックな雰囲気

大正末期の精工舎掛け時計スリゲルシリーズは13種類あるそうで、いずれも8日巻き(一度巻くと一週間動き続ける)時計です。

この前後期、明治~大正、昭和初期以降はそれぞれ15日巻きが主流のようです。筆者の好みで言わせてもらえば、明治期の時計はいわゆる日本的な古風なものが多いと感じます。精工舎も同様で、お座敷向けの和風テイストが感じられますね。

明治特有と言いましょうか、西洋と日本のミックス的な感じがします。これに対して、大正末期のスリゲルはどこか垢抜けた感じで、明治期のような硬さは見られないポップな外観です。

大正末期~昭和初期 精工舎スリゲル8号は金泥で書かれたポップな文字が印象的

例えていえばグリム童話のおうちに飾っているような可愛さ溢れる意匠をもちます。

ガラスも、明治期のものは装飾的な溝を彫ってみたり妙に凝ったことをする割には日本的な試みから脱しない感じが筆者には感じます。が、大正末期のもののガラスは金泥でポップな文字が入るなど意気な作りにしあがっています。

金泥でポップに書かれたアーチな文字

ケースのデザインも伸び伸びと考案された感じで、遊び心がありますので可愛らしく男女問わず虜になること請け合いです。

大正末期~昭和初期 精工舎スリゲル号機不明
振り子室の窓が凝った作りで可愛さが際立つ

  

その精度は?

明治期の掛け時計もそれなりに精度は出ますが、大正末期スリゲルシリーズは円熟期の時計でもあり、精度は優れています。狂いも少なく、寒暖の差でほんの少し振り子下の調整ねじを動かす程度で問題ないと、筆者のコレクションが証明してくれています。

筆者は精工舎の掛け時計を7台所有していますが、いずれも一週間で2分以内の誤差ですのでこの年代の時計にしては相当精度は確かなものといっていいでしょう。

簡単に手に入るの?

精工舎のスリゲルは、10年前には比較的簡単に買えました。令和に入っても、世田谷ボロ市、京都東寺蚤の市などではたまに見かけます。コンディションもまちまちですが、汚いといったレベルは殆どなく経年変化が美しいレベルが殆どですね。

(上記画像のスリゲルは木目もはっきりしており、汚れはありません。汚い保存状態では、油が付着し木目が分からない状態のものがあります。)

今なら3カ月~6カ月程度、蚤の市などに通って捜すなど、少し時間を掛ければいいものが必ず手に入ります。古物商の情報では、若者の間でじわじわ需要が上がっているなど、これからブームの兆しがありますから早めのゲットがお勧めです。可愛くてしっかり動いて存在感抜群であること請け合いですよ。

まとめ

精工舎は日本で一番の時計メーカーSEIKOの前身。精度を誇るその実績は周知のとおりです。

明治期の掛け時計は日本色が強く、固いイメージに対し、大正末期の精工舎スリゲルシリーズはポップで自由な発想から意匠が生まれメルヘンチックな可愛い仕上がりです。

令和初期の今なら、ひと月二月探せばコンディションのよいものが比較的安価で見つかるでしょう(1.5~2万円程度と思われます。状態でピンキリですのであくまでご参考に)。

ちなみに、アンティーク時計専門店などでは3倍ほどするお店もあります。これはひとえにオリジナルの保証ととアフターケアにかかる値段と筆者は思っています。

骨董市やフリマでは言うまでもなく、買った人の責任であり返品はききません。あくまで自分自身の眼力が頼りですので、少しでも資料や写真などでデーターを頭に入れてからゲットすることをお勧めします。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me